臓腑について。【概論1】

梅 ブログ

梅

みなさん、こんにちは。風待堂鍼灸院の荒木かおりです。

今回から、東洋医学での臓腑についてお話をします。 

臓腑の種類

まず東洋医学での臓腑の種類を下に書き出します。

 

【五臓】

 心(しん)

肺(はい)

脾(ひ)

肝(かん)

腎(じん)

 

そして、心には、心包絡(しんぽうらく)というのが、付属します。

 

 

【六腑】

胆(たん)

胃(い)

大腸(だいちょう)

小腸(しょうちょう)

膀胱(ぼうこう)

三焦(さんしょう)

 

 

【奇恒の腑(きこうのふ)】

脳(のう)

髄(ずい)

骨(こつ)

脈(みゃく)

胆(たん)

女子胞(じょしほう)

 

西洋医学と共通の臓腑・異なる臓腑

これらの臓腑に、西洋医学と同じ名前の臓腑が多くありますね。

西洋医学に出て来ない臓腑の名前は、心包絡と三焦と女子胞です。

女子胞というのは、現在の子宮の事です。

残りの心包絡と三焦は、後々お話を致します。

そして、上記の臓腑を見ていて、西洋医学にあって東洋医学に無い臓腑に気づかれましたか?

 

そうです。膵臓がありません。だけど、膵臓と同じ働きをする臓腑はあります。これも、後ほどお話をしていきます。

 

『臓』と『腑』と『奇恒の腑』の共通点と異なる点

 

上記の臓腑の書き出しは、『臓』『腑』『奇恒の腑』に分けています。

これら、『臓』『腑』『奇恒の腑』の違いは何でしょうか?

  • 五臓に共通する生理的特徴:精気の化生と貯蔵。特定の腑と表裏関係にある。
  • 六腑に共通する生理的特徴:水穀の受盛と伝化。特定の臓と表裏関係にある。
  • 奇恒の腑に共通する生理的特徴:生理機能は五臓に似て、陰精を貯蔵する。形態上は、中空器官の六腑に似ているが、機能上は精微物質を蔵している五臓に似ている。臓腑間の様な表裏関係が無い。

臓と腑と奇恒の腑の共通事項を述べてみました。

これらを更に簡単にすると。

五臓は精気を貯蔵したり、変化をさせます。

関連:精についてのお話(『気』について。その6)

六腑とは、食べ物や飲物を通す管の様なものです。

そして、臓と腑は特定の臓腑間で表裏関係があります。

心と小腸。肺と大腸。脾と胃。肝と胆。腎と膀胱。心包と三焦がお互いに表裏関係です。

奇恒の腑は、形は腑で、機能は臓です。

 

そして、胆は奇恒の腑で有りながら、腑でもあります。胆は少し特殊なんですね。

お話が長くなりましたので、次回に続きます。

 

文:荒木かおり

 

タイトルとURLをコピーしました