大寒について

観音山 ブログ

 

 

 

本日、1月20日は、二十四節気の大寒(だいかん)です。

 

大寒とは、

24節気の1。

太陽の黄経が300度に達した時をいい、現行の太陽暦で1月20日頃に当たる。

1年で最も寒い季節。

12月中気。

大辞林より

と、あります。

 

たしかに、この時期は毎年寒いですね。

 

 

1年で最も寒い季節といわれていますが、このようなことわざがあります。

 

小寒の氷大寒に解く

 

小寒(しょうかん)の氷(こおり)大寒(だいかん)に解(と)く

 

意味は、

最も寒い時期である筈の大寒が、小寒よりも暖かいことをいいます。

 

そこから、物事が必ずしも順序どおりにゆかないことのたとえ。として使います。

 

日々生活をしていると、順序どおりに行かないことや、予想外のことというのはあると思います。

 

予想外のことが生じた時に、身体や心に余裕があれば、臨機応変に対応が出来たりします。

 

また、

身体や心に余裕があれば、予想外のことが発生する事も予め想定出来たりします。

 

予想外のことが何回も続いたり、予想外の出来事に上手く対応出来なかったりすると、体調を見直すチャンスかも知れません。

 

そういう時に私は、お散歩をしてみたり、早めに寝たり、自分の身体に鍼を打ったりします。

 

すると、身体に余裕ができて、身体に余裕が出来ると心にも余裕が出てきます。

 

そして、案外色々な事が起きても、うまく対応出来るようになります。

 

『小寒の氷大寒に解く』

 

自分の体調を見直すいい機会かも知れません。

 

文:荒木かおり

 

タイトルとURLをコピーしました