『脾について』のまとめ

ブログ

 

東洋医学の臓腑の1つである『脾』についてのまとめのページです。

 

脾について。その1(位置と形態)

脾の位置と、形についての解説です。

 

脾について。その2(脾の機能1)

脾の機能、『運化(うんか)』についての解説です。

かおり画伯の絵も見れます(笑)

 

脾について。その3(脾は昇清を主る。)

脾の機能、『昇清(しょうせい)』についての解説です。

昇清機能が低下した際に生じる疾患について、記述しています。

 

脾について。その4(脾は生血・統血をする。)

脾と『血(けつ)』との関係についての解説です。

太陰脾経・少陰腎経・厥陰肝経という3つの経脈が交わる『三陰交』という経穴が、他の2経ではなく、太陰脾経に属するか?という理由の1つが『脾』と『血』の密接な関係にあるかと思います。

 

脾について。その5(脾は肌肉・四肢を主る)

脾の『五主(ごしゅ)』は、『肌肉』。

脾と『肌肉』『四肢』との関係についての解説です。

 

脾について。その6(口に開竅し、華は唇にある)

脾の『五根(ごこん)』は、『唇(口)』。

脾と『唇』『口』との関係についての解説です。

 

脾について。その7(脾胃の者、倉廩の官)

各臓腑は、古代の政府の役職名を冠します。

脾は、『倉廩の官』です。

なぜ脾は、倉廩の官に例えられたのか?その解説です。

 

脾について。その8(脾と胃の関係)

『脾』と『胃』というのは、食物の消化と吸収について、互いに影響しあいながら助け合っています。

『脾』と『胃』の関係についての解説です。

 

 

タイトルとURLをコピーしました