大腸について。その1

和漢三才図会 ブログ

和漢三才図会

 

今回から、大腸のお話をします。

 

大腸の位置

 

 

 

十六椎(腰椎の4番と5番の間にある陽関穴)に付着します。

 

形態と機能

 

江戸時代に日本で編纂された百科事典である『和漢三才図会』には、下記の様に書かれています。

 

大腸は、傳導の官である。変化これより出ず。

 

小腸の下において、糟粕を出す事を主る。

 

故に、傳導と変化を為すなり。

 

大腸の上口は、即ち小腸の下口なり。

 

上記の内容を意訳すると、

 

大腸は、(食物の)輸送を管轄しています。

 

そして、大腸は小腸の下にあり、糟粕(食べ物のカス。つまり、大便)を出します。

 

その為、傳導と変化をすると言われています。

 

大腸の入口は小腸の出口に続いています。

 

という意味が書かれています。

 

 

そして、和漢三才図会には、

 

大腸が、廻腸、広腸、直腸、肛門から成る旨が書かれています。

 

肛門ですが、別名を魄門というと書かれています。

 

『魄』というのは、肺の精神作用の1つです。

 

肺について。その3(肺の機能1)参照

 

東洋医学では、肺と大腸は表裏の関係にあります。

 

肛門の別名を魄門というところからも、肺と大腸の関係性を伺う事が出来ます。

 

また、痔を治すためのツボの1つに、孔最穴という肺経のツボがあります。

 

 

今回のまとめとして

 

大腸は、食物を輸送し、カスを出す働きを担っている。

 

大腸と、肺は関係が深い。

 

という事です。

 

次回は、肺と大腸の関係についてもお話をしていきます。

 

文:荒木かおり

 

タイトルとURLをコピーしました