胃について。その1

胃 ブログ

胃

 

 

今回から、東洋医学からみた『胃』のお話をします。

 

 

 

胃の位置

 

藤本蓮風先生監修の『臓腑経絡学』によると、

 

臓はそれぞれ背骨に付いており、腑については述べられていないが、臨床的には同じように胃の腑は接脊・十二椎下に附着する。

 

と、記載があります。

 

上記の接脊(十二椎下)というのは、経穴の名前です。

 

場所は背骨にあります。

 

臨床的には、その接脊穴に胃がくっついていると藤本蓮風先生は仰っています。

 

私の少ない経験でも、胃の反応が接脊穴に出るのを確認しています。

 

また

接脊穴の左右には、胃兪という名前の経穴があります。

 

ここにも、よく胃の反応が出ます。

 

胃の反応というのは、西洋医学でいう『胃』そのもの反応が現れる事もあれば、東洋医学としての『胃』の反応が現れる事があります。

 

 

胃の形態

 

和漢三才図会より

 

胃の上口(入口)は噴門という名前で、上脘に当たる(相当する)。

 

胃の正中(まん中)は、中脘に当たる(相当する)。

 

胃の下口(出口)は幽門という名前で、小腸の上口(入口)に続きます。

 

幽門は、下脘に当たる(相当する)。

 

と、書かれています。

 

上記の『上脘』『中脘』『下脘』というのは、経穴の名前です。

 

これらの経穴は、腹部にあります。

 

素体や症状により、中脘に反応が出る人もいれば、下脘に反応が現れたりします。

 

同じ胃の反応としても、どの経穴にどの様な反応が出るかによって、病態や病因の参考になり、また治りやすさの参考にもします。

 

それは、他の経穴でも言えます。

 

そして、胃の形は徳利の形をしています。

 

徳利の形は、胃の重要な機能として『食べ物を受け取る』というのに適しているからです。

 

話が長くなってきたので、いったん今回は終わります。

 

次回は『胃の機能』についてお話をします。

 

文:荒木かおり

 

 

タイトルとURLをコピーしました