こんにちは。かおり鍼灸院の木下かおりです。
東洋医学からみた『脾』のお話の続きです。
【運化を主る】
脾には、胃と協力して飲食物を消化し、水穀の精微や水分を吸収して運ぶ機能があります。
この機能を『運化』といいます。
『運化』の意味は、『運』と『化』に分けることが出来ます。
『運』は、運ぶという意味です。
『化』は、転化や生化の事で、あるモノから別のモノをつくる事です。(モノと表現したのは、物質と限らず、エネルギー等もあるからです。)
つまり『運化』というのは、上記2つの役割があります。
そして、『運化』の対象も2種類あります。
1つは、『水穀の精微』に対する運化。
もう1つは、『水湿』に対する運化です。
【水穀の精微の運化】
水穀の精微の運化について。
飲食物が『胃』で腐熟されたのち、脾が人体に有用な『水穀の精微』を吸収し、肺に運びます。
そして、肺が全身に『水穀の精微』を散布して、臓腑・経絡・四肢百骸などの人体が養われます。
『脾』の運化機能が正常であれば、臓腑・経絡・四肢百骸などの人体が養われて、正常な生理活動を営むことが出来ます。
『脾』の運化機能が失調すると、下痢状便・食欲不振・倦怠感・ある種の痩せ。等の症状が現れる事があります。
【水湿の運化】
水湿の運化について。
胃が生化した、人体にとって有用な水液を『脾』が吸収し運輸して、『肺』と『腎』が協力して体内の水液代謝を維持する機能です。
『水湿の運化』が正常に働けば、水液が体内に停滞することなく、また適度な潤いもある状態になります。
『水湿の運化』が失調すると、余分な水液が体内に停滞します。
その為、浮腫(むくみ)・ある種の肥満・むくみがあるけど肌がガサガサしたり、乾燥したりすることがあります。
【後天の本】
脾と胃の運化によって供給される『水穀の精微』は、人体が正常な生理活動を維持するためには必要不可欠なモノです。
また、気血を生成するのに必要不可欠なモノです。
そのため、『脾胃は後天の本、気血生化の源』と、いわれています。
前回の岡本一抱先生の『脾』の図は、脾と胃の協力関係・重要性をよく表していると思います。
次回も引き続き、脾の機能のお話を致します。
追記
参考文献
鍼灸学[基礎篇] 東洋学術出版社
基礎中医学 燎原
文:木下かおり