みなさん、こんにちは。
風待堂鍼灸院の、荒木かおりです。
今日は『気』についてのお話の2回目です。
リラックマリラックスして、聴いて下さい。
前回までのお話は。
前回のお話の復習。
『気』についての考え方には、大きく分けて2つあります。
- 『気』を物質として認識する。
- 『気』を物質として認識しない。
『気』は、気以外の物質(血、津、液)と互いに助け合ったり、互いに変化して、人体の生命活動を維持しています。
ここから今日のお話です。
『気について』
中国古代哲学の根幹をなすのは『気の思想』です。現代中医学では、気を物質としてとらえる方が趨勢です。
気は、世界を構成するもっとも基本的な単位であり、宇宙に存在する全ての事物を自らの運動・変化によって創出する基礎的な要素です。
人体も、天地の気を受ける事によって生成される。
また、人体中の気は、その担う機能、運行経絡などの違いによって、いくつかの種類に分類出来ます。
西洋医学でも、血管の種類により名前が、変わります。大動脈や毛細血管や静脈。冠状動脈や門脈等。
東洋医学の気も同様に、役割や存在する場所で、名称が変わります。
【気の種類】
1:元気(げんき)
『原気(げんき)』、『真気(しんき)』とも言います。
先天の精(せんてんのせい。父母の精)から化生したもの。出生後は、水穀の精微(食事の栄養な様なもの)によって継続的に滋養・補充される。
元気は全身に分布しており、人体の各臓腑・組織は元気の作用を受けて、機能している。
生命活動の原動力。
2:宗気(そうき)
『胸中大気』ともいう。
肺に吸入された清気(せいき。空気の様なもの)と、飲食物から生成された水穀の精微が結合して、いったん胸中に集められた気。
その後、全身に輸送されて様々な名称の気になります。
呼吸や声、気血の運行と関わります。
次回に続きます。
参考文献
東洋学術出版社 針灸学[基礎編]
燎原 基礎中医学
文:荒木かおり