東洋医学で夏のダルさ・イライラ対策ー1

行者の滝 ブログ

行者の滝

みなさんこんにちは。

暑い日が続きますね。

こんなに暑いと身体がダルいですね。

イライラしますね。

クーラーが無かった時代、どんな工夫で暑さを乗り切ったのか?

東洋医学や、昔の文化関係の書籍を読んでいると色々な方法が記載されています。

私が思う方法になりますが。

今回は、その中の1つの方法をお話をします。

先ずは、夏のダルさとイライラについて、東洋医学的に分析をします。

【夏のダルさとイライラの東洋医学的分析】

 

四季折々の気候変化は、人間を成長させるうえで大事です。

ただし、機構の変化の程度が過剰や不足。

あるいは、時期に反して出現すると、人体へ悪影響を与えます。

勿論、人によって体力や体質の差があるので、一概に言えないですが。

人体に悪影響を与える程の『暑さ』。

これを『暑邪(しょじゃ)』と言います。

暑邪の特徴には、下記に赤字で記した3点があります。

 

①陽邪であり、上炎する

 

暑邪は、熱の性質があります。

熱の性質により、下記の症状を起こすことがあります。

高熱、悪熱、多汗、脈が洪数(有力な波の感じで、かつ早い脈)、舌が赤くなるなどの、熱の症状が現れます。 

熱というのは、上に昇る性質があります。

その為、身体の上部での症状が多いです。

目の充血や腫脹疼痛、口舌のびらん、頭痛、めまいなどが現れる。

熱が精神を侵すと、

焦燥、不眠、ひどければ狂躁や意識障害などが生じます。

ここで、焦燥。

つまり、イライラが出てきました。

 

②傷津耗気しやすい

 

暑邪は、毛穴を開ける性質があります。

その為、腠理(そうり。毛穴の事)がゆるむとともに津液(しんえき。体内の正常な水分です。)を熱して、多汗にします。

そして、津液である汗とともに気も外に漏れます。

ヤカンを火にかけると、湯気が出ますね。そういう状態と想像して頂くと、いいかと思います。

上記の状態になると、どのような症状が現れるか?

津液の損傷では、口渇、多飲、尿が濃いなどが現れます。(体内の正常な水分が出てしまう為に起こる症状です)

そして、汗と一緒に気も消耗してしまう為に、(多量の発汗と同時に、気も外に出ます。発汗は適量がいいです)

息切れ、無力感、ひどければ突然昏倒して人事不省になる事があります。

なぜ、気が漏れると上記の症状が現れるのか?

ざっくりとした説明ですが。気というのは、エネルギーのようなモノであり、エネルギーが漏れ出ればエネルギー不足で上記のような症状が現れるわけです。

なお、暑邪の影響で汗が出なくても、熱の影響で津液は消耗されます。

すると、口渇、冷たい飲物を欲する、便秘、舌が赤く乾燥するという症状が現れます。

暑いと、冷たい飲物や食べ物を欲しくなりますね。

 

③多く湿を挟む

 

夏季の気候は温度、湿度ともに高いです。

その為、熱だけでなく湿邪(しつじゃ)の症状もみられる事が多いです。

四肢の倦怠感、頭が包まれた様に重い。胸苦しい、悪心、嘔吐、下痢してスッキリ出ない。等が現れます。

また今度、湿邪についてはお話をします。

今回は、そういう症状が出るんだなーと思って下さい。

 

ダルさとイライラの原因についての纏め。

 

東洋医学の本を読んで、下記の原因が大きいかな?と私は思いました。

毎回、ざっくりとしたお話にはなるんですけどね。(今日は、『ざっくり』て2回使いましたね。)

ダルさに関しては、

・汗と一緒に気が漏れた為にダルくなった。

・湿邪を伴った為に、手足がダルくなった。

イライラに関しては

・熱邪が精神を犯した為に、焦燥(しょうそう。イライラ感の事)を生じた。

つまり、元々の原因は暑邪が悪さをしています。

それでは、暑邪を除くにはどうしたら良いのか?

【東洋医学で夏のダルさ・イライラ対策-2】に、続きます。

 

※補足

今回は暑邪が原因で、夏バテの様な症状やイライラについて、お話をしました。

ただし、これ以外に他の要因もあります。

また、お話をさせて頂きます。 

 

参考書籍

基礎中医学 燎原

鍼灸学[基礎編] 東洋学術出版社

 

文:荒木かおり

 

タイトルとURLをコピーしました