火邪(かじゃ)と暑邪(しょじゃ)

ブログ

火邪

暑邪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、『六淫』の中の『火邪』と『暑邪』について、お話を致します。

 

六気と六淫

 

六気のうちの『火』と『暑』は、夏季の主気です。

人体が適応できる『火』と『暑』は、陽気を養います。

 

人体の適応を超えた『火』と『暑』は、『火邪』と『暑邪』という『六淫(りくいん)』の病邪になります。

この適応を超えるというのは、異常気象の場合もありますし、『六気』を感受する人の体調の問題もあります。

 

関連記事:

六淫(りくいん・ろくいん)

 

 

元々『火』と『暑』は、自然界の灼熱の気温を指していました。

『火』と『暑』は、ともに火熱の類に帰属しますが、共通している部分と異なる部分があります。

 

先ずは、火邪と暑邪の共通点についてお話を致します。

 

火邪と暑邪は、温熱の陽邪である

火邪・暑邪は温熱の陽邪であり、人体に熱の所見が現れます。

熱の所見として、下記のような例があります。

・高熱。

・悪熱(おねつ)→熱がって、温かいものや熱性のものを嫌がること。

・多汗(たかん)→下記に解説致します。

・大きな波が岸に打ち付けるような感じの脈(洪脈)になったり、脈拍が早くなる(数脈)。

・舌の色が紅色になったり、乾燥する。

・便秘(兎糞)

 

また、火や暑は陽邪であり、火や熱は炎上する性質の為、身体の上部に症状が出る事が多いです。どのような症状が現れるかというと、

・目の充血や張ったような痛み(腫脹疼痛)。

・口内炎や口舌のびらん。

・頭痛。

・めまい(目眩)。

・顔面が赤くなる。

 

 

暑邪や火邪の炎上する性質は精神にも影響を与えます。

・焦燥感。

・不眠。

さらに甚だしくなると、

・狂躁。

・意識障害など。

これら精神症状は、精神を統括している部位が火に攻められる為(心神が上擾されるため)に生じる症状と考えます。

 

火邪と暑邪の特徴として、

主に身体の上部や精神に、熱による症状が生じる。

そして、火というのはまたたく間に燃え広がるので、症状の進行が早いです。

熱中症等も、早く処置をしないとあっという間に進行します。

 

火邪と暑邪は、傷津耗気しやすい

火邪と暑邪が多汗を生じるメカニズムについて。

 

火邪と暑邪はともに陽邪であり、毛穴を開ける性質(開泄性)があります。

毛穴が開いた状態で、体内の水分(津液)が熱によって蒸されるため、溢れ出た水分が汗となって身体の外に出ます(蒸騰外迫)。

これが、火邪と暑邪による多汗のメカニズムです。

 

関連記事:

津液(しんえき)

 

 

津液が消耗する為、下記の症状が生じます。

・口渇

・多飲

・尿の色が濃くなる

 

 

この時に気をつけなければいけないのが、も汗とともに体外に漏れ出るという事です(外泄)。

発汗は津液の損耗だけでなく、気も損耗します

 

気が損耗するために、下記の症状が生じます。

・息切れ

・力が入らない(無力感)

・ひどい場合は、気絶等の意識障害が生じます(人事不省)

 

関連記事:

気虚(ききょ)

 

火邪と暑邪の異なる点

火と暑は共に夏季の主気ですが、少し時期が異なります。

中国においては夏季の前半は、『火』。夏季の後半は『暑』になります。

 

中国の気候では、夏季の前半は熱邪が主体であり、熱証を表すため火邪が主体になり、

夏季の後半は、雨水が次第に多くなり熱邪に湿邪が兼ねることが多くなるために、暑邪が主体になります(暑は多く湿を挟む)。

 

 

また、

暑邪は純粋の外邪で、発病の時期は夏季です。

 

一方火邪は、

風邪・寒邪・湿邪が転化して生じる事もあります。

他にも、

食べ過ぎ(臓腑の機能失調)や、精神的ストレス(情志の失調)等でも火邪は生じる事があります。

また、人体において痙攣等の内風(ないふう)を生じたり、鼻血や吐血や血尿等の出血を生じる事もあります。

 

暑邪と火邪の異なる点

  暑邪 火邪
主な季節 (中国では)夏季の後半 (中国では)夏季の前半
生じる時期 夏季のみ 生じる条件が揃えば、一年中
その他 湿邪を伴う事が多い 痙攣や出血の原因になる

 

 

関連記事:

暑邪(しょじゃ) その2

火邪(かじゃ) その2

 

 

タイトルとURLをコピーしました