湿邪(しつじゃ)

ブログ

 

 

 

湿は、陰邪。気の流れを邪魔し、陽気を損傷しやすい。

日本では、もともと湿邪が多いです。

特に、梅雨のジメジメした時に現れやすいです。

湿邪は、水に属します。

特徴の1つとして、重たく身体に纏わりつく作用があります。

これを、重濁性(じゅうだくせい)といいます。

この重濁性というのは、重だるい痛みを発生させる原因の1つになります。

そのため、

湿邪が頭に入れば重だるい頭痛(重痛)になり、四肢に入れば手足が重だるくなります。

 

外湿(がいしつ)と内湿(ないしつ)

外湿は、湿度の高い環境・気候・地方。雨や汗に濡れたり水場での仕事等、身体の外部環境の湿邪の事をいいます。

対して、

内湿は、身体の内部環境の湿邪の事をいいます。

東洋医学の『脾の臓』を痛めると、内湿を発生させる事があります。

これは、『』の『水湿の運化』という働きが低下した際に現れます。

また、『』の宣発粛降や『腎』の蒸騰気化の働きが低下した際にもみられます。

水液代謝が邪魔されて、身体の中に湿気が溢れた状態をイメージするといいです。

 

外湿と内湿は、互いに影響をします。

『脾』の臓を用いて、説明します。

 

外湿が増えると、肌表や経絡や関節等から身体の内部に侵入します。

そうすると、『脾は燥を好(この)み、湿を悪(にく)む』と言われている通り、陰邪である湿が『脾陽』を弱らせ、脾の運化作用が低下します。

運化作用は、身体の不要な水を運ぶです。

不要な水が溢れた結果、身体の中で内湿が発生します。

 

内湿が強くなると、同気相求めて外湿が容易に身体に入りやすくなります。

 

この様に、外湿と内湿は互いに影響しあってます。

 

寒湿(かんしつ)と湿熱(しつねつ)

寒邪と湿邪が結びつくと、寒湿の邪になります。

寒湿の邪は、もともと陽虚の人にみられる事が多いです。

寒邪に重点を置いて治療をするのか?

湿邪に重点を置いて治療するのか?

それとも寒邪・湿邪ほぼ同じか?

よくよく考えなければ、なりません。

 

暑邪等、熱性の邪と湿邪が結びつくと、湿熱の邪になります。

湿熱の邪は、もともと身体の中に熱が篭っている人にみられる事が多いです。

同じく、熱邪と湿邪のウエイトをよく考えて治療をしなければいけません。

 

関連記事:

身体、重だるくないですか?

 

六淫(りくいん・ろくいん)

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました